植毛クリニック選びで失敗しないために気をつけるべき5つのポイント!
国内のヘアケア市場は年々拡大傾向にあり、2018年度の市場規模はおよそ4,408億9,000万円にも上っています。[注1]
なかでも近年は植毛市場が好調ですが、日本は海外に比べて植毛の認知度・症例数ともに少ないせいか、「怖い」「失敗したらどうしよう」という不安を感じている方がたくさんいます。
しかし、植毛施術をするクリニック選びで失敗しなければ、悩みの種である薄毛を改善することが可能です。
植毛にかかる費用は決して安くありませんので、植毛クリニック選びで後悔しないよう、気をつけるべきポイントをしっかり押さえておきましょう。
今回は、実際に国内で自毛植毛を行った経験のある植毛美容師が、国内の植毛クリニック選びのポイントをまとめました。
[注1]株式会社矢野経済研究所:2018年度のヘアケア市場規模は前年度比1.3%増の4,488億9,000万円~植毛市場が好調、発毛・育毛剤市場やヘアケア剤市場は堅調推移~
https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/2324
1. 知識・経験の豊富なドクターを選ぶ
植毛をして満足している人がいる一方で、残念ながら植毛をして後悔している人がいることも事実です。
実際に、ポータルサイトで「植毛」と入力すると、予測検索に「植毛 失敗」というキーワードが出てくるように、植毛で失敗した方がたくさんいることが伺えます。
薄毛専門美容室にお越し頂くお客様の中にも、植毛に失敗して他院で手直しする羽目になってしまった方や、普通の美容室に通えなくなってしまった方がいらっしゃいます。
植毛に成功した人と、失敗した人の一番の分かれ目は優秀なドクターがいるクリニックを選んだかどうかです。
お客様の薄毛症状やニーズに合った方法を選択したり、頭部の形や髪の流れに合わせて施術したりするには、確かな技術力と豊富な知識が必要不可欠なのです。
知識・経験ともに浅いドクターが施術すると、不自然な見た目に仕上がったり、傷跡が残ってしまったりする可能性があります。
傷が残ってしまった症例
特に自毛植毛の場合、お客様から採取したグラフトの取り扱い方を誤ると、生着率の低下につながるおそれがあります。
信頼できるドクターに植毛を任せられるようクリニックを選ぶ時は以下のポイントをチェックしてみましょう。
・ドクターの経歴を調べる
クリニックのホームページには、在籍しているドクターの経歴が掲載されています。
ドクターとしてどんな経験を積んできたのか、どのような資格を持っているのかなどの情報を事前にチェックし、安心して施術を任せられる人物かどうか判断しましょう。
実績数や実際の症例なども、ドクターの良し悪しを判断する基準になります。
・理念・コンセプトをチェックする
植毛に対する理念や治療に関するコンセプトは、ドクターやクリニックごとに異なります。
治療の質やサービスの内容、対応の良し悪しなどに大きく影響しますので、ホームページやパンフレットなどでドクターが掲げる理念やモットー、コンセプトをチェックし、共感・信頼できるところを選びましょう。
2. カウンセリングの質をチェックする
植毛クリニックを選ぶ際、必ずやっておきたいのがカウンセリングの申込です。
お客様によって適切な施術や必要な移植数、求めているデザインは大きく異なりますので、ニーズや条件を的確に判断するには、丁寧なカウンセリングを行う必要があります。
最近はどこのクリニックでも無料のカウンセリングサービスを実施しており、契約前にドクターやスタッフによる問診や頭髪診断、ヒアリングなどを受けることが可能です。
ただ、カウンセリングの内容はクリニックやドクターによって異なります。
親切・丁寧に対応してくれたかどうか、こちらのニーズを理解してもらえたかどうかなどを基準に、ドクターやクリニックの質を見極めましょう。
こちらの質問をはぐらかそうとしたり、適当な対応で済ませようとしたりするドクターは信用に値しませんので、植毛施術を任せるのは控えた方が無難です。
・移植数や費用についても確認しておく
カウンセリングでは、ドクターがお客様の希望や要望を伺うヒアリングを行いますが、お客様の方からもドクターに対し、植毛に関する疑問・質問を投げかけてみましょう。
特にはっきりさせておきたいのは、自毛を移植する数と、施術費用の違いです。
植毛にかかる費用は、基本的に施術ごとに設定された「基本治療費」に、移植するグラフト分の単価をプラスして計算されます。
クリニックによっては基本治療費を設けていないところもありますが、その場合、グラフトあたりの単価が割高に設定されています。
自毛植毛は健康保険が適用されない自由診療で、基本治療費やグラフト単価はクリニック側が自由に設定できるので、「このくらいの植毛なら◯◯円」などと一概に断定することはできません。
適正な移植数・価格であるかどうかを見極めるのは困難ですが、客観的に判断するには複数のクリニックを移植数や価格で比較してみることをおすすめします。
以下のケースを参考にしてみましょう。
・クリニック間で提案されるグラフト数に差がある場合
移植するグラフトの数は、お客様のニーズや薄毛の進行具合、そして後頭部から採取可能なグラフト数によって決まります。
信頼できるドクターの場合、すべての要素のバランスを考慮したうえで、適切な移植数を提示してくれます。
一方、悪徳なクリニックの場合、バランスやお客様のニーズとは関係なく、できるだけ多くの移植を行い利益を増やそうとします。
①提案されるグラフト数が違う場合!
必要以上に費用がかかってしまうのはもちろん、無理のある植毛は仕上がりも不自然になってしまいがちです。
カウンセリングで移植する数や費用を提示されたら、何を根拠に移植数を決めたのか、くわしく尋ねてみましょう。
・提案されたグラフト数は同じなのにクリニック間で価格に差がある場合
結論から言うと、信頼できるクリニック・ドクターのもとで施術するのなら、相場より価格が安くても特に問題はありません。
同じ移植数で提示された費用に違いがある場合、内容が同じならできるだけ安い方を選びたいのが本音でしょう。
高い料金を支払ったのに、不自然な仕上がりになった…というケースも珍しくありません。
価格のみでクリニックの良し悪しを決めるのは大変危険です。
予算の関係もありますので、費用を度外視してクリニックを選ぶのは現実的ではありませんが、施術に失敗すると他のクリニックで手直ししなければならず、二重に手間とお金がかかってしまいます。
植毛クリニックを選ぶときは、価格だけでなく、必ずドクターの技量や施術の内容、アフターケアの有無なども含めて総合的に判断しましょう。
※将来を見込んで提案してくれるドクターがベスト!
後頭部から採取した毛穴から、再び髪の毛が生えてくるということがないので、移植できる本数に限界があるため。
3. クリニックの情報を集める
日本は植毛に関しては後進国ですので、育毛や発毛専門クリニックに比べると、植毛施術を行っているクリニックの数は決して多くありません。
選択肢が少ないぶん、「家から近いから」「費用が安かったから」といった安直な理由でクリニックを選ぶ人もいるようですが、クリニックの詳細を知らないまま契約すると「こんなはずじゃなかったのに…」と後悔することになりかねません。
クリニックの基本情報(ドクターの経歴や価格、立地など)はホームページに掲載されていますが、あくまで宣伝用のサイトであるため、すべての情報を鵜呑みにするのはややハイリスクです。
私のブログ以外にも、植毛の経過や体験、クリニックの印象などを紹介しているサイトはたくさんありますので、いろいろな方面からクリニックの情報を調べて、客観的に判断するための材料を集めましょう。
・即決契約のおすすめに注意!
クリニックの情報を集めるには、無料カウンセリングに申し込み、ドクターの対応や院内の雰囲気を確かめるという方法もあります。
ただ、クリニック側も競合がいることはわかっていますので、他のクリニックにお客様を取られないよう、その場での即決契約を促してきます。
即決させる手段はいくつかありますが、最もポピュラーなのは「即決するとお得!」とお客様に思わせる手口です。
よくあるのが「本日契約すれば、治療費が◯%引きになります」といった割引商法で、お客様に「今決めないと損をする」と焦らせて契約を迫ります。
しかし、他のクリニックと比較してみないと「◯%引き」が果たしてお得なのかどうか、冷静に判断することはできません。
先述の通り、価格だけで植毛クリニックを選ぶのは大きなリスクをともないます。
お得なキャンペーンに引っ張られて再度また他のクリニックに通わなければならないようでは本末転倒なので、比較検討している段階でセールストークに屈することのないよう注意しましょう。
4. 疑問や不安は経験者に直接尋ねる
植毛クリニックの情報をいろいろ調べたけれど、評価の基準がわからない…という方は、実際にクリニックで植毛を行ったことがある経験者の意見やアドバイスを聞いてみましょう。
私も自分自身の植毛の体験記録を顔出し公開したところ、嬉しいことに全国にお住まいの多くの方からお問い合わせを頂くようになりました。
お問い合わせ内容はさまざまですが、主に以下のような質問を頂戴しています。
● 仕上がり具合について
● 費用面について
● 定着するまでの過程について
● クリニックの優待割引について
実際に植毛クリニックで施術を受けた人は、クリニック選びでどんなことを重視したか、どんなところに満足したか、逆にどのような点に不満を感じたのかなど、経験者にしかわからないことを確認しておくといいでしょう。
また、クリニックによっては植毛の経過・体験をブログで公開している人からの紹介を受けることで、割引特典を適用してくれるところもあります。
貴重な経験談だけでなく、お得な特典も受けられる一石二鳥のチャンスですので、クリニック選びに悩んだらぜひ植毛経験者・体験者に相談してみましょう。
植毛の経過や体験を載せているという人は沢山いると述べましたがもし、あなたが気になっているドクターに手術をしてもらったことがあるという人がいれば問い合わせてみることが有効です!
アスク井上クリニックの優待ご希望の方は、info@stay-kashiwa.jpまでお問合せください!
5. 施術の症例を自分の目で確かめる
植毛クリニックの中には、ホームページ上に画像付きの症例を掲載しているところもあります。
地肌がくっきり見える薄毛のビフォー写真の隣に、フサフサのアフター写真が並んでいれば、誰しも感動して「ここのクリニックにお願いしたい!」と思うことでしょう。
しかし、インターネット上で簡単に画像を検索・入手できるようになった今、ビフォーアフター写真の信ぴょう性は低下しつつあります。
特にビフォーの写真がなく、顔出しなしのアフター写真のみ掲載しているところは、症例だけで判断するのは大変危険です。
私の場合、実際にお客様が体験した植毛の経過を見ることができたので、迷わずに決断することができました。
植毛クリニックによっては、実際に植毛施術を受けたアドバイザースタッフが在籍しているところもありますので、ぜひ自分の目で仕上がりを確認してみましょう。
クリニックとは関係のない第三者の仕上がりを見ないと信用できない!という方は、ぜひ千葉の柏までお越し下さい。
私が植毛の施術を受けたアスク井上クリニックさんの仕上がりでよければ、実際にお見せすることは可能です。
まとめ
正しいクリニックの選び方を知れば植毛は怖くありません!
日本では植毛の名医と呼ばれるドクターはまだまだ少なく、クリニックの選択肢も決して多くはありません。
お客様目線で適切な提案をしてくれる優秀なドクターがいる一方で、利益ばかり重視し、雑な提案・施術をする人間も少なからず存在するのが事実です。
費用と手間、そして多くの勇気をかけて植毛した結果、取り返しのつかない失敗をしてしまった場合のショックは計り知れません。
今回ご紹介した5つのポイントを参考に、正しい判断基準で植毛クリニックを選べば、植毛で失敗して後悔する人は減っていくはずです。
「植毛をしてよかった!」と心から思える人が1人でも多くなることを願っています。
最新記事 by 植毛美容師チャンネル 三上辰徳 (全て見る)
- 【20代の薄毛】M字にパーマ!ボリュームアップで髪形激変! - 2021年5月19日
- 【M字ハゲ】パーマをかけると薄毛はカバーできる! - 2021年3月18日
- 【M字ハゲ】植毛モニターさんの自毛植毛手術に密着! - 2021年2月13日
薄毛情報 の最新一覧

2020年07月01日(水)
薄毛情報
薄毛治療の選択は、価値観によって変わる!

2020年05月14日(木)
薄毛情報
【実体験】植毛後にフィナステリドの服用を止めたら「後悔」した・・・

2019年07月14日(日)
おススメ記事
一般的な美容院とは違う、薄毛専門美容室の3つのこだわり!
- 個室
- 男性専門
- 薄毛専門
- 髪形

2019年06月10日(月)
薄毛情報
薄毛対策で、後悔しないために取り組むべき「10個の選択肢」

2019年05月27日(月)
薄毛情報
AGA治療を行うことは大事。けれど、心と身体を整えることはも・・・
- 健康
- 抜け毛
- 生活習慣
- 育毛
- 薄毛
- 薄毛対策
- 頭皮
- 食事

2019年05月15日(水)
薄毛情報
抜け毛の悩みを解決するには7つの原因と対策を理解すること
- AGA
- 抜け毛
- 薄毛
- 薄毛対策
- 遺伝とホルモン
- 頭皮

2019年04月25日(木)
薄毛情報
頭皮がべたついてしまう原因と対策は3つだけ!

2019年04月17日(水)
薄毛情報
美容師は気づいている!?薄毛の後退を指摘しないのには理由があ・・・
- 後退
- 美容室
- 美容院
- 薄毛
- 薄毛対処法
- 進行

2019年04月10日(水)
薄毛情報
フサフサだった頃の自分に戻ることだって出来る!
- 植毛
- 発毛
- 薄毛
- 薄毛の悩み
- 薄毛対策
- 薄毛改善

2019年04月05日(金)
薄毛情報
自宅で簡単に出来る薄毛対策を教えます!!
- クレンジング
- ホットタオル
- 毛乳頭
- 毛穴
- 温熱キャップ
- 頭皮ケア