• 2019年04月25日(木) | 

頭皮がべたついてしまう原因と対策は3つだけ!

2019年4月25日 | 薄毛情報

この記事は、こんな悩みを解決する内容となっております。

薄毛の疑問

・寝る前にシャンプーしているのに、翌日のお昼頃には頭皮がべたついてしまうのはなぜ?

・頭皮のべたつきが原因で地肌が透けてしまい薄毛が強調してしまう。

・頭皮がべたつくと臭いが気になってしまう。

実は、これからご紹介する改善の対策を行うことで、頭皮のべたつきを解決することが出来ます。

 

なぜなら、頭皮がべたついてしまうのには原因があるからです!

 

頭皮のべたついてしまう原因を理解し、早期に対策を行えば改善する可能性は非常に高まります

頭皮がべたついてしまう原因は3つ!

べたつきの改善対策を始める前に確認すべきことは『頭皮がべたついてしまう原因は3つある』ということです。

※3つの原因

1.遺伝的体質 食生活の問題

2.頭皮環境の悪化

3.脂漏性皮膚炎の影響

 

薄毛専門の美容室で多くの方の悩みを聞いてきた経験をもとに、上記のパターンで頭皮がべたついてしまう原因を解説します。

べたつく原因と対策① 体質、食生活の問題

 

太りやすい人、太りにくい人。薄毛になりやすい人、なりにくい人、がいるように生まれながら持った体質の影響でべたつきやすい脂性肌タイプの方は存在します。思春期過ぎた頃から頭皮や肌のべたつきが気になっているという方は、元々の体質の影響が原因と考えられます。

 

遺伝的な体質の場合、根本的な改善をすることはできませんが、べたつきを抑制させることは可能です。対策方法として自身に合ったケア商品を使用し、脂っこい食事を控えることなどが効果的です。

 

 一方、今まで頭皮のべたつきを気にしていなかった方が、いつの日からか気なり始めたという方の場合、食生活の影響か使用しているケア商品が合っていないことが考えられます。

外食で食事を取ることが多く、脂っぽい食べ物を好む方はべたつく頭皮になりやすいです。原因として考えられることは、ビタミンB1B2の欠乏が皮脂の過剰分泌を引き起こす影響のためといわれております。そのため、食生活の改善で大切なことはビタミンBIB2を含む食材を摂取することです。

ビタミンB1B2が豊富な食材

・豚肉

・うなぎ

・レバーなど

 

食生活を見直すことで、べたつきの解消はもちろん健康な身体を維持することが可能となります。頭皮がべたつくとお悩みの方はまずは、食生活の改善を意識しましょう!

べたつく原因と対策② 頭皮環境の悪化!

頭皮のべたつきが気になり始めるのは、梅雨と夏の時期が多いです。考えられるべたつきの原因は、不衛生な頭皮環境の影響です。先述した食生活の改善ももちろんですが、多くの方は頭皮環境を改善することによってべたつきの悩みを解消することが可能です。べたつきでお悩みの方はこれからご紹介する対策法をぜひ今日から実践してみてください。

対策① シャンプーの流しをしっかり。

何を当たり前のことを言っているのか、と思われるかもしれませんが、流しがしっかりと出来ていないという方は非常に多いです。使用するシャンプーや洗い方を気にされる方は多いですが、流しを意識してやられている方は少ないです。

 

洗う時間よりシャンプーの流しの時間に多くかけ、洗いの強さを無意識にしているのであれば、流しの際は、少し強めの力で根本から擦ることを意識しましょう。

 

べたつきを気にされているほとんどの方は頭頂部付近だと思われます。前頭部がべたつかず頭頂部がべたついてしまうのは、顔に近い前頭部はしっかりと洗い流せているが、頭頂部のすすぎが疎かになってしまっているためです。

 

対策② ドライヤーの乾かしがあまい!

湿度が高く、気温が高いとお風呂上りにすぐ髪の毛をドライヤーで乾かすのは嫌だという方は多いでしょう。理想はすぐに乾かすことですが、難しいようでしたら少し冷めてからしっかりと乾かしましょう!

一番駄目なのは、自然乾燥!

自然乾燥が良くない理由は、パサついてしまうからというのもありますが一番の理由は根元がしっかりと乾いていないからです。

毛先が乾いていると全体が乾いていると思いがちですが、根本は湿ったままの状態です。湿ったままで寝てしまうと、毛穴に雑菌が繁殖しべたつきや匂いの原因となります。必ず、根本をしっかりと擦りドライヤーを使用して乾かしましょう!

 

対策③ シャンプーが合っていない!

大体の方は、流しとドライを改善することによってべたつきは抑制されます。もし、べたつきが改善されないのであれば、使用しているシャンプーが合っていないことが考えられます。毎回コロコロとシャンプーを変えてしまう方や家にあるシャンプーをなんとなく使用してしまっている方は脂性肌の自身の頭皮に合ったシャンプーの変更をおススメします。

 

対策④ シャンプーは夜にする!

就寝前に髪の毛を洗わずに、朝起床してからシャンプーをするという方がいらっしゃいますが、髪の毛の悩みがないのであれば否定はしません。

しかし頭皮の悩みがあるにも関わらず、夜に髪の毛を洗わないという方はすぐに改善しましょう!髪の毛は寝ている間に成長するのです。毛穴が汚れた状態では栄養が行き届きにくくなってしまいます。

朝にシャンプーをする方の理由で、起きたら痒くなっているからという方がいらっしゃいますがそれこそ流しとすすぎが出来ていないからです。朝起きた時点で痒いという方は要注意です!

 

べたつく原因と対策③ 脂漏性皮膚炎の影響

季節関係なく長期間頭皮がべたついてしまっている方、どの対策を取っても中々改善しないという方は一度皮膚科に相談しに行きましょう!

もしかしたら脂漏性皮膚炎という症状の可能性が考えられます。

脂漏性皮膚炎とは、脂漏部位(皮脂の多い場所)に常在し脂を好むマラセチアというカビの影響による症状です。早い段階で処方すれば治りやすいそうですが、遅い段階で治療すると治っても再発しやすいともいわれております。べたつき、臭いが慢性的に発症してしまっている方は、皮膚科という選択も視野に入れときましょう!

まとめ

頭皮のべたつきは、なりやすい人となりにくい人がいる。遺伝的な要素の場合、根本的な解決は難しいが抑制することは可能。

 

ここ最近べたつきが気になり始めたという方は、食生活を正し、頭皮環境を整える必要がある。主な原因は外食を続けたり、脂っこい食事を続けたことによるビタミンB1B2の欠乏による影響や頭皮環境の悪化によるもの。まずは、食生活を正すことが大切である。頭皮環境に関しては、流しと乾かしを意識し変化がない場合はシャンプーが合っていない場合もある。その際は自分の頭皮に合ったシャンプーに変更しましょう!

 

また、頭皮に悩みがあるのであれば朝シャンではなく就寝前にシャンプーをすること。朝起きた時点でべたつき、頭皮が気になるのであれば流しドライ、シャンプーが合っていないということ。髪の毛は寝ている間に成長します。

 

食事、頭皮環境の改善で変化がなく、慢性的なべたつきで一年中気にされている方は、一度皮膚科に行くことをおススメします。脂漏性皮膚炎が原因かも?

 

The following two tabs change content below.
1988年1月22日生まれ 千葉県印西市出身 自毛植毛&AGA治療体験者   千葉県柏市に薄毛専門完全個室美容室『STAY』を開業。 過去6年間で薄毛に悩みを抱えたお客様を5000名以上担当。的確なアドバイスと悩みを解決するヘアスタイルをご提案できる美容師

薄毛情報 の最新一覧

2020年09月17日(木)

薄毛情報

植毛クリニック選びで失敗しないために気をつけるべき5つのポイ・・・

  • クリニック
  • 植毛
  • 植毛クリニック
  • 薄毛

2020年07月01日(水)

薄毛情報

薄毛治療の選択は、価値観によって変わる!

2020年05月14日(木)

薄毛情報

【実体験】植毛後にフィナステリドの服用を止めたら「後悔」した・・・

2019年07月14日(日)

おススメ記事

一般的な美容院とは違う、薄毛専門美容室の3つのこだわり!

  • 個室
  • 男性専門
  • 薄毛専門
  • 髪形

2019年06月10日(月)

薄毛情報

薄毛対策で、後悔しないために取り組むべき「10個の選択肢」

2019年05月27日(月)

薄毛情報

AGA治療を行うことは大事。けれど、心と身体を整えることはも・・・

  • 健康
  • 抜け毛
  • 生活習慣
  • 育毛
  • 薄毛
  • 薄毛対策
  • 頭皮
  • 食事

2019年05月15日(水)

薄毛情報

抜け毛の悩みを解決するには7つの原因と対策を理解すること

  • AGA
  • 抜け毛
  • 薄毛
  • 薄毛対策
  • 遺伝とホルモン
  • 頭皮

2019年04月17日(水)

薄毛情報

美容師は気づいている!?薄毛の後退を指摘しないのには理由があ・・・

  • 後退
  • 美容室
  • 美容院
  • 薄毛
  • 薄毛対処法
  • 進行

2019年04月10日(水)

薄毛情報

フサフサだった頃の自分に戻ることだって出来る!

  • 植毛
  • 発毛
  • 薄毛
  • 薄毛の悩み
  • 薄毛対策
  • 薄毛改善

2019年04月05日(金)

薄毛情報

自宅で簡単に出来る薄毛対策を教えます!!

  • クレンジング
  • ホットタオル
  • 毛乳頭
  • 毛穴
  • 温熱キャップ
  • 頭皮ケア