美容師は気づいている!?薄毛の後退を指摘しないのには理由があった!
もしあなたが美容師の言葉を鵜呑みにして、自分は薄毛ではないと思ってしまっているのであればそれは非常に危険なことです。
薄毛じゃない!全然問題ありません!
私には薄毛になったようには見えませんが!
そのような言葉で濁すことは良くあることです。
先に断言しましょう! 美容師はあなたの薄毛が進行していることを気づいている!
担当歴が長ければ長いほどにです。しかし、残念ながら美容師はお客様の薄毛を指摘することはほとんどしません。
実は私も、薄毛専門の美容師として働くまで、お客様がどんなに薄毛が後退していようと指摘することはしませんでした。
なぜなら、薄毛の進行を指摘することによって機嫌を損ね不快な気持ちにさせてしまい、次回お店に来店して頂けなくなるのではないかという不安があったからです。
この感情は、美容師特有の理由が関係します。
もし、あなたが本当に薄毛の悩みと向き合っていきたいと思うのなら、薄毛に特化した美容院または専門の医療ドクターに相談することをおススメします。
この記事では、美容師が薄毛の指摘をしない理由について解説し、対策をお伝えします。
■美容師の給料は歩合で決まる!
薄毛の指摘をしない一番の原因は、顧客離れを防ぐため。一般企業に勤めている方は、毎月の固定給と年2回の賞与による給料体系が多いかと思いますが、美容師の給料体系は売上による変動制の場合がほとんどです。
会社によって歩合率は異なりますが指名数、総客数、技術売上、商品売上など細かく査定され、毎月の給料が決まるのです。その中でも美容師が一番大切にする数字こそ指名売上額なのです。
自分のことを指名して頂けるお客様が増えれば必然的に指名売上があがっていくため【あなたに切って欲しい】と思って頂けるようなお客様を増やす為に美容師は日々精進しているのです。
そのため、定期的に来店して頂ける顧客様が離れてしまわないように余計な行動、言動を控える傾向があります。その一つこそが【薄毛の指摘】なのです。
薄毛が後退していることを早く指摘してくれれば早期に改善、対策を取り組めるのに一体なぜ?と思うかもしれませんが、ほとんどの美容師はそのような理由でなあなあにしてしまうのです。
薄毛についてまったく触れない。または聞いてもそんなことないので、気にしない方がいいという美容師は多いので、薄毛に不安を感じたのなら一度、薄毛に特化している美容室に行くか専門の医療機関に相談しに行くという選択を検討してみては如何でしょうか。
■薄毛の専門的な知識を備えていない!
髪の毛のプロが専門的な知識を備えていないとはどういうことなのか?と思うかもしれませんが、
そもそも多くの美容師は薄毛に興味がありません。
語弊がある言い方になってしまいますが、これは紛れもない事実です。現在の美容学校では、どうような教育をしているのかわかりませんが、私が学生だった頃には薄毛について学ぶという授業は一度もありませんでした。それは就職してからも同じです。
シャンプー、カラー、パーマ、縮毛矯正、セットアップ、カットなどお客様を綺麗にするための技術や薬品については事細かく学ぶのに、薄毛の知識について深く学ぶということは一度もありませんでした。
美容師になった志望動機は何か?と聞けば、ほとんどの人がおしゃれが好き、デザインが好きなど華やかなことを語ることでしょう。
いやいや私は、薄毛に悩んでいる人のために技術を学び、専門的な知識を学んでお客様の力になりたいんですという動機で美容師になろうと思った人はいないと思います。もしそんな人がいたらぜひ一緒に働きたい…
私のように美容師自身が薄毛に悩んでいる場合やお店自体が男性に特化していたり、ヘッドスパ、育毛メニューなどに力を入れている店舗、人であれば、専門的な知識を学んでいるかもそれませんが、通常の美容室で勤務している美容師はそもそも薄毛と深く向き合っていないのです。
そういった理由もあり、担当しているお客様の薄毛が進行してきても適切な対処法がわからないため、指摘しないといったことも有り得ます。
■親しき仲にも礼儀あり?
もし、あなたの髪の毛を担当している美容師が親しい友人であり、お互いなんでも言い合える関係性であれば、こっそりと薄毛を指摘し改善方法を教えてくれるかもしれません。
しかし、お客様と美容師の関係性であればどんなに長い年月携わっていたとしても、コンプレックスに対して指摘するということはとても勇気のいることです。
ごく稀に友人や同僚などで空気が読めず、馬鹿にしたりいじったりしてくる大人げない人って存在しますよね?
腹が立ち、人の気もしらないで何を言うとイライラしてしまいますが、早期に自覚するといった点で考えれば、そういった鬱陶しい人も一人や二人必要なのかなと筆者は考えています。
※私は、初対面の人に指摘されたことがあります。なんてデリカシーのない奴なんだと憤りを感じましたが、初対面の人から見たらそう見えているのかと後日考えるようになりました。今でもそいつのことは覚えており、早く〇ねばいいのにと思っていますが。
■薄毛に悩んだ時の2つの対処法!
①薄毛に特化した美容室に相談する!
②専門の医療クリニックに相談する!
■まとめ
美容師が薄毛の進行を指摘しないのには理由があった!
・指摘をすることで顧客様が離れてしまわないか不安だから。
・薄毛の知識が乏しい場合、解決策がわからないから。
・親しき中にも礼儀あり?関係が長ければ長いだけ伝えにくいもの
薄毛かも?と自覚したらするべき対処法!
・薄毛専門の美容院に相談してみること。
・専門の医療クリニックに相談してみること。
薄毛の改善は早期対策が重要です!
薄毛という事実から目を背けたくなる気持ちはわかりますが、自身で自覚するしか方法はありません!まずは、現状の状態がどうなのか薄毛専門美容院、医療クリニックに相談のどちらかをおススメします!
最新記事 by 植毛美容師チャンネル 三上辰徳 (全て見る)
- 【20代の薄毛】M字にパーマ!ボリュームアップで髪形激変! - 2021年5月19日
- 【M字ハゲ】パーマをかけると薄毛はカバーできる! - 2021年3月18日
- 【M字ハゲ】植毛モニターさんの自毛植毛手術に密着! - 2021年2月13日
薄毛情報 の最新一覧

2020年09月17日(木)
薄毛情報
植毛クリニック選びで失敗しないために気をつけるべき5つのポイ・・・
- クリニック
- 植毛
- 植毛クリニック
- 薄毛

2020年07月01日(水)
薄毛情報
薄毛治療の選択は、価値観によって変わる!

2020年05月14日(木)
薄毛情報
【実体験】植毛後にフィナステリドの服用を止めたら「後悔」した・・・

2019年07月14日(日)
おススメ記事
一般的な美容院とは違う、薄毛専門美容室の3つのこだわり!
- 個室
- 男性専門
- 薄毛専門
- 髪形

2019年06月10日(月)
薄毛情報
薄毛対策で、後悔しないために取り組むべき「10個の選択肢」

2019年05月27日(月)
薄毛情報
AGA治療を行うことは大事。けれど、心と身体を整えることはも・・・
- 健康
- 抜け毛
- 生活習慣
- 育毛
- 薄毛
- 薄毛対策
- 頭皮
- 食事

2019年05月15日(水)
薄毛情報
抜け毛の悩みを解決するには7つの原因と対策を理解すること
- AGA
- 抜け毛
- 薄毛
- 薄毛対策
- 遺伝とホルモン
- 頭皮

2019年04月25日(木)
薄毛情報
頭皮がべたついてしまう原因と対策は3つだけ!

2019年04月10日(水)
薄毛情報
フサフサだった頃の自分に戻ることだって出来る!
- 植毛
- 発毛
- 薄毛
- 薄毛の悩み
- 薄毛対策
- 薄毛改善

2019年04月05日(金)
薄毛情報
自宅で簡単に出来る薄毛対策を教えます!!
- クレンジング
- ホットタオル
- 毛乳頭
- 毛穴
- 温熱キャップ
- 頭皮ケア