【薄毛の種類】びまん性脱毛症ってどんな症状?
最近、頭皮の髪の密度が減ってきたという方。
髪の分け目から見える頭皮の面積が広がってきたという方。
もしかしたら、あなたは男性型脱毛症ではなく【びまん性脱毛症】かもしれませんよ。
びまん性脱毛症は、女性に発症しやすい脱毛症です。いずれ治るだろうと放置しておいたら、取り返しが付かなくなってしまう可能性もあります。
この記事では、びまん性脱毛症の原因と対策についてご紹介します。
びまん性脱毛症ってどんな症状?
「びまん」とは「一面に広がる」という意味の単語です。
つまり、びまん性脱毛症とは、頭皮一面に広がるように脱毛が進行する症状をいいます。
びまん性脱毛症
一般的に言われる脱毛症は、前頭部の生え際が後退したり、頭頂部の髪が抜けてしまう症状を言いますが、びまん性脱毛症は、頭皮全体の髪の密度が低下するのが特徴。
ぱっと見では気づきづらいですが、髪を分けた時に見える頭皮の面積が増えたり、髪のトップのボリュームが目に見えて減っていくことで発覚します。
見た目でわかるようになる頃には症状は深刻なところまで進行しているため、注意が必要です。発症するのは主に女性ですが、女性特有の症状というわけではなく、男性でも普通に発症します。
びまん性脱毛症の原因は大きく分けて5つ。
加齢、ストレス、無理なダイエット、食生活、睡眠時間です。
■加齢
年齢を重ねると、女性ホルモンの分泌量が減少します。中でもエストロゲンは、髪の成長に大きく関わる女性ホルモン。
これが減少すると、髪の一生を表す周期、ヘアサイクルは正常に進行することができず、思うように成長できないまま、脱毛期を迎えてしまいます。
エストロゲン分泌量の低下は、頭皮の一部で起こることではありません。頭皮全体で起こるため、髪の密度が減ってしまうのです。
■ストレス
強いストレスを感じると、自律神経が乱れ、血流が悪くなります。栄養は血液に乗って全身を駆け巡るため、血流が悪くなると栄養は身体全体に十分には行き渡りません。
髪は生命活動維持に直接関係ない器官なので、栄養の優先度が低くなります。
そのため、ストレスによって血流が悪くなると、髪は健康に成長できず、頭皮全体の髪が細く抜けやすくなってしまうのです。
■無理なダイエット
無理なダイエットが身体に悪いことは周知の事実ですが、髪にとっても相当な悪影響を与えます。特に、食事制限ダイエットはオススメできません。前述した通り、髪は生命活動に直接関係ない器官なので、栄養の優先度はかなり低いものとされています。
したがって、ダイエットによって一番痩せるのは、腹でも脚でもなく髪の毛。抜け毛で体重が落ちても、あまり嬉しくはないですよね。
■食生活
食事制限ダイエットをしていないからといって、安心してはいけません。偏食や食べ過ぎによる肥満は、露骨に髪に影響してきます。
生命維持に必要な栄養をしっかり取らなければ、髪の毛へ供給される栄養は僅かであると言うことを覚えておきましょう。
■睡眠時間
睡眠時間が極端に少ないと、自律神経が乱れます。「ストレス」の項目でも記載した通り、自律神経の乱れは血流の低下を引き起こします。
頭皮の毛細血管へ十分に血液が供給されなければ、髪は栄養を受け取ることができないため、十分な睡眠を取っていない方、取ることができない方は、びまん性脱毛症に注意する必要があるでしょう。
びまん性脱毛症対策
びまん性脱毛症になる可能性がある方や、すでにびまん性脱毛症の疑いがある方。
安心して下さい。
びまん性脱毛症は正しく対処することで髪を復活させることができる脱毛症です。ここでは、びまん性脱毛症の対策をご紹介します。
■生活習慣を正す
びまん性脱毛症は、血流の悪化によって発症する場合が多い脱毛症です。血流を悪化させないためには、正しく健康的な生活習慣を心がけることが何よりです。
十分な睡眠時間を取り、ストレスフリーな生活を送るだけで、血流は回復していくもの。
脱毛症解消までには時間がかかりますが、生きていることが楽しくなるため、オススメの対策です。
■食事
栄養もまた、びまん性脱毛症発症のカギのひとつ。栄養が偏ってしまうと、生命維持に直接関係ない髪へは十分な栄養が供給されなくなってしまいます。ダイエットのために食事量を制限するなんてもっての外!
身体を動かすと血流が促進され、改善にむかいやすくなるため、どうしてもダイエットがしたいのなら、運動によってカロリーを消費するようにしましょう。
■パントガール
女性の薄毛のために開発された、女性のための飲む育毛剤。それが、パントガールです。臨床試験では、3ヶ月で70%の方の抜け毛が減少したというこの薬。副作用の報告もなく、安全に使い続けられるのが特徴です。
女性のための育毛剤というだけあって、女性に多いびまん性脱毛症にも効果的!
生活習慣だけでは心許ないという方は、ぜひ処方を受けてみて下さい!
※処方するためにはドクターの診断が必要です。
■植毛
びまん性脱毛症がある程度進行してしまった方にオススメなのが植毛です。後頭部の、外見に影響が少ない部分の髪を採取し、患部へ移植するのが植毛。
トップの髪自体を増やすことができるので、髪が生えなくなってしまった毛穴が増えてしまった方は、植毛に挑戦してみてはいかがでしょうか。
まとめ
びまん性脱毛症は、主に髪が太く丈夫に育たないことで起こる脱毛症です。
そのため、健康的な生活を送ることが何よりの対策になります。睡眠時間を十分に確保し、ストレスを溜めないようにすること。栄養バランスに気をつけた食事をとっていること。たったこれだけでも、髪は徐々に回復へ向かうことでしょう。
とはいえ、同じような症状でも「AGA(男性型脱毛症)」や「FAGA(女性男性型脱毛症)」が原因の場合もあります。
また、これらの脱毛症との合併症状の可能性もあるため、自分で判断して対策するのはあまりオススメできません。
AGAやFAGAは健康的な生活習慣で対処できるような症状ではないため、気がついたら信じられないくらい薄毛が進行していた、なんてこともあるのです。「びまん性かな?」と感じたら、まずは皮膚科や脱毛症のクリニックで一度診察を受けてみるのがいいでしょう。
最新記事 by 植毛美容師チャンネル 三上辰徳 (全て見る)
- 【20代の薄毛】M字にパーマ!ボリュームアップで髪形激変! - 2021年5月19日
- 【M字ハゲ】パーマをかけると薄毛はカバーできる! - 2021年3月18日
- 【M字ハゲ】植毛モニターさんの自毛植毛手術に密着! - 2021年2月13日
薄毛情報 の最新一覧

2020年09月17日(木)
薄毛情報
植毛クリニック選びで失敗しないために気をつけるべき5つのポイ・・・
- クリニック
- 植毛
- 植毛クリニック
- 薄毛

2020年07月01日(水)
薄毛情報
薄毛治療の選択は、価値観によって変わる!

2020年05月14日(木)
薄毛情報
【実体験】植毛後にフィナステリドの服用を止めたら「後悔」した・・・

2019年07月14日(日)
おススメ記事
一般的な美容院とは違う、薄毛専門美容室の3つのこだわり!
- 個室
- 男性専門
- 薄毛専門
- 髪形

2019年06月10日(月)
薄毛情報
薄毛対策で、後悔しないために取り組むべき「10個の選択肢」

2019年05月27日(月)
薄毛情報
AGA治療を行うことは大事。けれど、心と身体を整えることはも・・・
- 健康
- 抜け毛
- 生活習慣
- 育毛
- 薄毛
- 薄毛対策
- 頭皮
- 食事

2019年05月15日(水)
薄毛情報
抜け毛の悩みを解決するには7つの原因と対策を理解すること
- AGA
- 抜け毛
- 薄毛
- 薄毛対策
- 遺伝とホルモン
- 頭皮

2019年04月25日(木)
薄毛情報
頭皮がべたついてしまう原因と対策は3つだけ!

2019年04月17日(水)
薄毛情報
美容師は気づいている!?薄毛の後退を指摘しないのには理由があ・・・
- 後退
- 美容室
- 美容院
- 薄毛
- 薄毛対処法
- 進行

2019年04月10日(水)
薄毛情報
フサフサだった頃の自分に戻ることだって出来る!
- 植毛
- 発毛
- 薄毛
- 薄毛の悩み
- 薄毛対策
- 薄毛改善