• 2019年01月19日(土) | カット 円形脱毛症 原因 対策 柏美容室 治療 病気 皮膚 

円形脱毛症という病気を知ってもらいたい

2019年1月19日 | おススメ記事, 薄毛情報

今回は、こんな人に向けた記事です。

髪の毛の悩み

・円形脱毛症を発症してしまった。原因と対処法を知りたい。

・子供が発症してしまった。どのように対応すればいいのかわからない。

 

この記事では、円形脱毛症について解説していきます。

 ・円形脱毛所の症状について

まず、始めに

円形脱毛症は、年齢や性別を問わず、誰にでも起こりうる皮膚の病気です。

痛みもなければ、命に係わる病気でもない。

ある日、突然髪の毛が抜けてしまった。

当事者は、外見が変わってしまうため、精神的なダメージは計り知れません。

 

自分には関係がない、興味がない。

自身や家族が発症しなければ、深く関心を示すことはあまりないでしょう。

 

しかし、

私は、声を大にして伝えたい。

 

一人でも多くの方が、円形脱毛症を知ることで、当事者の気持ちを理解すること。

そんな思いで、この記事を書いていきたいと思います。

・円形脱毛症の原因

円形脱毛症はどのような病気なのか?

カンタンに言ってしまえば、自己免疫疾患という病気の種類になります。

 

自己免疫疾患とは?

ウィルスや細菌などの異物が体内に入らないように身を守るはずの免疫システム(免疫細胞のTリンパ球)が異常をきたし、自分自身の身体を誤って攻撃をするようになってしまうこと。

自己免疫疾患の病気は、神経系のギランバレー症候群や、目の原田病、内分泌系の橋本病など数多くの症状が存在する。

 

健康は場合、免疫細胞のTリンパ球が、体を守るためにウィルスや細菌を攻撃し身を守る働きをします。

しかし、

円形脱毛症の場合、免疫細胞のTリンパ球が毛根を異物と誤って認識し、攻撃してしまうのです

 

Q&A

髪の毛の疑問
円形脱毛症の原因は、ストレスって本当?
植毛美容師
円形脱毛症の原因とストレスの因果関係ははっきりとしていません。

 

円形脱毛症を発症した場合、ストレスが原因なのではないかといわれることがありますが、『なぜ、発症するのか』『なぜ、免疫細胞のTリンパ球が毛根を誤って攻撃してしまうのか』現在では、はっきりと理由がわかっていない難しい病気です。

 

 ・円形脱毛症になってしまったらするべきこと

円形脱毛症になったらどうすればいいのだろうか。

先に、結論を述べると、

皮膚科に行くのが一番です。

可能であれば、町医者ではなく、皮膚科専門や総合病院などが望ましいです。


円形脱毛症は、他の薄毛と違い、育毛剤や発毛剤が全く効きません。

市販の育毛剤をいくら塗布しても、周りの毛が元気になるだけで、肝心の脱毛斑は広がる一方です。

また、AGAクリニックに行くのも間違った対処のひとつです。
AGAクリニックはAGA(男性型脱毛症)専門のクリニック。
ほとんどの薄毛には対応してくれますが、円形脱毛症は免疫の疾患なので専門外なのです。

皮膚科は免疫異常の症状も専門的に扱ってくれます

 

しかも、他の薄毛と違い、健康保険も適用されるので、安心して相談しに行ってください!

 ・円形脱毛症の種類

円形脱毛症は、その進行状態や進行パターンによって種類分けされています。
ここでは円形脱毛症の種類について解説します。

 

単発型
いわゆる10円ハゲと呼ばれる状態です。
頭部にコイン程度の大きさの円形、もしくは楕円形の脱毛斑が発生。
進行パターンは、徐々に広がっていくタイプと、多発型に変化するタイプに分かれます。
発見しづらいため、気づいた時にはかなり大きくなっていたり、多発型に発展していることがあります。

 

多発型
単発型の円形脱毛症が、頭部の至る所に現れたのが、多発型円形脱毛症です。
多発型になると、頭皮のほとんどが免疫異常を起こしていることになるため、単発型よりも治療には時間がかかります。

 

多発型円形脱毛症

 

蛇行型 だこう
後頭部や側頭部に発生し、脱毛斑が生え際に沿って蛇行するように広がっていく症状が特徴です。
単発型や多発型と違い、円形、楕円形に脱毛斑が発生しないのですが、このタイプも円形脱毛症と呼ばれています。
範囲が幅広いため、進行スピードが速く、治療にも時間をかけなくてはいけません。
完治まで何年もかかってしまうというケースもあります。

 

全頭型
脱毛斑が頭皮全体に広がり、頭部にまったく毛がなくなってしまった状態です。
単発型→多発型→全頭型と脱毛範囲が徐々に広がっていくことが多く、全頭型になる前に気づくことになるのですが、気づいた段階で進行を止めることができなかったということもあり、治療は非常に難しくにも時間もかかります。

 

汎発型 はんぱつ
全頭だけではなく、身体中の至る所の毛が抜けてしまう症状です。
ヒゲや眉毛、まつげ、果ては脇毛やすね毛など、身体全体が脱毛してしまいます。
女子プロレスラーの下野佐和子さんが、現在この症状と闘っています!

 

・円形脱毛症の治療法

円形脱毛症の範囲、発症からの期間などの治療の指針を2017年に日本皮膚科学学会が治療ガイドラインを発表しました。

エビデンスがあるかを基準に、A~D判定の推奨度として以下のように判定しております。

  • A   行うように強く勧める
  • B   行うように勧める
  • C1 行ってもよい
  • C2 行わない方がよい
  • D     行うべきではない

 

脱毛症治療ガイドラインについて詳しい情報が知りたい方は、こちら

 

今回のガイドラインでは、残念ながら、【行うように強く勧める】A判定に選ばれた治療はありませんでしたが、B判定【行うように勧める】と推奨された治療が4項目ありました。

ここでは、推奨度B判定の治療法をご紹介します。

ステロイド局所注射療法

②局所免疫療法

③ステロイド外用療法

④かつら

 

ステロイド局所注射療法とは

炎症や免疫機能を抑える効果のあるステロイドを、脱毛部分に注射で注入する保険適用内の治療法

高い効果がある反面、副作用が出てしまう場合があるため、小児には基本行わない。

また、注射で行うため痛みを伴う。

2週間から1か月の間隔で局注を継続する必要がある。

注射の期間は、個人差によって異なり。

 

局所免疫療法とは

局所免疫療法は、かぶれを起こす特殊な薬品、スクアレン酸ジブチルエステル(SADBE)、ジフェニルシクロプロペノン(DPCP)などを脱毛部に塗って、弱いかぶれの皮膚炎を繰り返し起こさせる塗り薬の治療法です。

小児も行うことができますが、保険適用外の治療法のため、自費治療

治療の期間は、個人差がありますが半年~一年と長期の期間を要する。

 

ステロイド外用療法とは

ステロイド局所注射療法が注射で注入するのなら、ステロイド外用療法は保険適用内の塗り薬です。

小児にも使用することが可能ですが、局所注射療法と同様に副作用のリスクがあるため長期の継続投与は望ましくないとされています。

 

かつらについて

かつらについては、円形脱毛症を治すものではありませんが、当事者の生活の質の向上に役立ち、必要とされている方が多いため2017年のガイドラインから新しく設けられたものです。

 

Q&A

円形の疑問

治療を行ったら治りますか?

植毛美容師

円形脱毛症は、治りにくい病気ですが、改善する期待のある病気でもあります。

 

当事者、家族の方が一番知りたいことは、当然のことですが『治るのかの一点』だと思います。

現在、世界中の優秀な研究者が、自己免疫疾患の免疫反応が行われないように研究されています。

円形脱毛症ガインドラインでA判定がないように、必ずこの治療を行ったら治るといったものは現在では、存在しません。

 

単発型や数個までの多発型の場合は、数か月程度で自然治療で治ることもあります。

しかし、

広範囲の脱毛を繰り返してしまう場合は、長期間の年月がかかったり、治っても薬の服用を止めてしまった場合、再発してしまうといった症状が多い病気でもあります。

 

【副作用の不安、長期継続の不安、再発の不安】

当事者、家族にしかわからない悩みを抱えて毎日を過ごしていると思われます。

 

信頼できるドクターと巡り合えることを願っております。

・美容室に行きにくいと思ったら

カットをしたい!カラーをしたい!

オシャレを楽しみたいという気持ちがある反面、美容室に行きにくいと思われる当事者の方は多くいらっしゃると思います。

 

しかし、

・路面店のガラス張りの美容室は行きにくい。

・他のお客さんに見られたくない。

・担当者がちょこちょこ変わるのは嫌だ。

 

どこのお店に行けばいいのかわからいと思われる方も多いと思われます。


そんな方にオススメなのが個室の美容室へ行くことです。

最近では、個室の空間を常備している美容室が色々なところにあります。

事前に症状をお伝えすることで、脱毛の範囲にもよりますが目立たなくカットすることも可能です。

個室の空間でリラックスし、安心して髪の毛が切ることができたらリフレッシュにもなるでしょう。

 

私の店舗のご案内になってしまいますが、

当店は、薄毛の悩みに特化した完全個室美容室として千葉県柏駅にあります。

基本的に、男性専用の店舗ですが、

ご相談頂ければ、女性のお客様、ウィッグカットも行っております。

興味のある方は、ぜひ一度ご相談ください。

・まとめ

・円形脱毛症は他の薄毛症状と違い、自己免疫疾患という皮膚の病気です。

・育毛剤やAGAクリニックに通うのではなく、皮膚科に行って治療を受ける必要があります。

・現在では、必ず治る治療は存在しませんが、治りやすい病気でもあります。

・また、美容室で迷った場合は、個室の美容室がおススメです。

The following two tabs change content below.
1988年1月22日生まれ 千葉県印西市出身 自毛植毛&AGA治療体験者   千葉県柏市に薄毛専門完全個室美容室『STAY』を開業。 過去6年間で薄毛に悩みを抱えたお客様を5000名以上担当。的確なアドバイスと悩みを解決するヘアスタイルをご提案できる美容師

おススメ記事 の最新一覧

2021年05月19日(水)

おススメ記事

【20代の薄毛】M字にパーマ!ボリュームアップで髪形激変!

  • 20代薄毛
  • AGA
  • M字ハゲ
  • 薄毛カバー

2021年03月18日(木)

おススメ記事

【M字ハゲ】パーマをかけると薄毛はカバーできる!

2021年02月13日(土)

おススメ記事

【M字ハゲ】植毛モニターさんの自毛植毛手術に密着!

2020年11月01日(日)

おススメ記事

AGA治療費の相場とクリニックの選び方

2020年10月15日(木)

おススメ記事

亜鉛を摂取したからといって薄毛(AGA)の悩みは解消されませ・・・

2020年07月23日(木)

おススメ記事

フィナステリドを服用すると「肝機能障害」になるという思い込み・・・

  • フィナステリド
  • 副作用
  • 肝機能障害

2020年06月28日(日)

おススメ記事

薄毛に悩む人は、なぜAGA治療の「副作用」を心配するのか?

2019年12月09日(月)

おススメ記事

AGA治療を続けていれば生涯薄くならないは嘘!

2019年07月14日(日)

おススメ記事

一般的な美容院とは違う、薄毛専門美容室の3つのこだわり!

  • 個室
  • 男性専門
  • 薄毛専門
  • 髪形

2019年03月07日(木)

おススメ記事

〇〇すると薄毛が進行するって本当?髪の毛にまつわる嘘と迷信に・・・

  • カラー
  • 抜け毛
  • 発毛
  • 育毛剤
  • 薄毛の原因
  • 薄毛進行